閉店した高田馬場・早稲田の家系ラーメン店 - 高田馬場B級グルメ
麺家 威風堂堂 高田馬場店
2007年12月創業。高田馬場店は2008年4月26日開店。2008年8月以降の店長は奈良氏。株式会社エボリューションによる経営。屋号に「家」がつかないが実質的に家系ラーメンの店である。
祖師谷大蔵に本店がある。家系ラーメンのフランチャイズチェーンであるせい家から経営が変わり威風堂堂になったようだ。店舗は居抜きで店員にも変わりはなく、味にも大きな変化はなかったらしい。そして、その数カ月後には高田馬場に出店という経緯だったようだ。系統は「せい家>威風堂堂」と言っていいかもしれない。
食券制である。入口左手の食券を購入した後に、店舗奥の厨房にいる店員に食券を渡して、麺の硬さ、スープの濃さ、脂の量を伝える。先に着席しない。セルフサービスの水を入れてから着席する。
ラーメン550円という価格が何よりもありがたい。しかも学生は学生証を提示するとライスがサービスになる。家系ラーメンを格安で味わえるという点で貴重な店である。また、深夜2時までの営業もありがたい。この時間帯の早稲田通りは、高田馬場から早稲田まで順に山岡家、威風堂堂、武道家と三店舗も家系ラーメンの店が営業している。
さて、ラーメンが550円だ。やっぱり安い。具沢山の得々ラーメンで650円。細麺替玉75gが50円。
麺はストレートの中太麺だ。コシのない平打ち気味の低加水麺。麺の長さは短い。残念だが好みではない。確かに食べごたえはある。しかし、太めの麺で低加水率の場合、口当たりがツルリとはならない。弾力のあるコシもでない。重いスープを含んで、むにゅむにゅとした食感になるのだ。
スープは醤油ダレに白濁するまで煮込んだ豚骨出汁だ。たっぷりの量である。濃い。悪くはないが、重たすぎるかも。熱せられた脂がスープの熱を閉じ込めている。最後まで熱々で食べられる。具はチャーシュー、海苔、ほうれん草。チャーシューはとろけない。肉を食べている気分になれる。海苔は3枚。ほうれん草はたっぷりで嬉しい。
毎月12日(1=い、2=ふう)はサービスデー。
訪問履歴
- 2009年08月12日ラーメン
- 2009年09月30日ラーメン
- 2009年10月16日ラーメン
- 2009年10月27日特製ラーメン
店舗
営業時間
11:00から26:00まで。年中無休。
住所
新宿区西早稲田3-15-1 OKビル1F
早稲田通り沿い北側で馬場口交差点から東へ徒歩数分。
参考
- 麺家威風堂堂
- 麺家 威風堂堂のホームページ。
- EVOLUTION | 株式会社 エボリューション
- 麺家 威風堂堂の経営会社のサイト。
- 麺家 威風堂堂の経営を担当している部署は飲食事業部である。ブログもある。
- 麺家 威風堂堂 高田馬場店 いふうどうどう - ラーメン、つけ麺、拉麺、支那そば、つけそば(面影橋) [食べログ]
- 麺家 威風堂堂 高田馬場店 | ラーメンデータベース
- 2007年12月(祖師谷大蔵本店の開店直後)
ラーメン山岡家 高田馬場店
2011年4月閉店。跡地は海のコラーゲンラーメン なんまら屋で2011年4月11日に開店。経営はラーメン山岡家と同じ株式会社丸千代山岡家だ。
早稲田通りの濃厚な豚骨醤油ラーメン店で閉店が続いた。大分ラーメンの大分宝来軒は2010年12月、家系ラーメンの麺屋 威風堂堂は2011年3月に閉店した。
1988年9月創業。高田馬場店は2009年4月開店。株式会社丸千代山岡家による経営。2006年2月JASDAQ上場。2009年9月末現在で丸千代山岡家は北海道地区31店舗、本州地区65店舗の計96店舗を展開している。
店に入ると豚骨ラーメン屋によくある臭いを感じる。食券を購入してから席に座る。食券を選ぶときに麺の硬さ、スープの濃さ、脂の量も同時に選ぶ。店内は奥行きがあって広い。水はセルフサービスだ。店内が広く、店員が目前にいるカウンター席ばかりではないので、水のお代わりをする都度店員に声をかけなくてすむセルフサービスはむしろ有難い。
ラーメンは590円だ。タレが醤油、味噌、塩から選べる。醤油ダレで、硬め、濃いめ、少なめで注文した。
麺はストレートな太麺だ。縮れていたら味噌ラーメンにぴったりだ。意外にもコシがあり、食べ応えがある。悪くない。大橋製麺らしい。
スープは醤油ダレに白濁するまで煮込んだ豚骨出汁だ。鶏がらは感じない。脂は少なめにしてもらったが、鶏油ではなく豚脂が結構浮いていた。好みではないが許容範囲内である。具はチャーシュー、海苔、ほうれん草に加えてネギも多めにのっていた。
総じて家系ラーメンのような、やっぱり家系ラーメンではないような微妙な路線だ。ウェブでも山岡家が家系か議論になりやすいらしい。
好んで行くことはないが、何かの折にまた立ち寄るかもしれない。そんな一杯だった。
訪問履歴
- 2009年10月23日醤油ラーメン
店舗
営業時間
24時間営業。無休。
住所
新宿区高田馬場2-1-2
早稲田通り沿い北側で、馬場口交差点から西へ直ぐ。
参考
佐々木家 高田馬場店
2010年8月17日開店。秋田秋田市に本店と秋田東通店、岩手県盛岡市に盛岡大通店と盛岡南店がある。
小野時計店の関連会社のグラストレーディング株式会社が経営していたが、2006年2月に小野時計店が民事再生手続の申し立て準備を開始したのに伴って、グラストレーディング株式会社は自己破産の準備を進め、佐々木家は営業停止となった。2011年5月現在、佐々木家は有限会社マックエンタープライズによる経営となっている。
麺は腰の強い中太ストレート麺で自家製らしく、細麺も選べるようだ。
スープは家系ラーメンにしては薄めで、とろみがあるのが特徴のようだ。鶏油は使っていないらしい。
具はチャーシュー、海苔、ほうれん草に加えて、刻みタマネギが入るらしい。
店舗
営業時間
11:00から23:00まで。無休。
住所
新宿区高田馬場3-33-4 スカイビル1F
早稲田通り沿い北側で、高田馬場駅から西へ坂を上がって15分。